全国の会員の方からのメッセージ・体験談 | 公益社団法人日本3B体操協会《3B体操》

  • 3B体操とは
  • クラス紹介
  • 指導者資格取得制度について
  • 全国の本部ご案内
  • イベントカレンダー
  • 活動内容のご紹介
  • 会員の方からのメッセージ・体験談
会員の方からのメッセージ・体験談

公益社団法人日本3B体操協会 HOME > 会員の方からのメッセージ・体験談

日本3B体操協会の会員の方からのメッセージ・体験談をご紹介いたします。

会って笑って!動いて笑って!またねと笑い合う!

地区名 九州地区 都道府県 長崎県
指導者名 福田洋子
教室名 針尾3B 対象 大人
教室紹介

55歳から78歳までの幅広い年齢層で、前任の指導者も一緒に和気あいあいと、とても仲が良く絆が深い教室です。『体に無理なく』楽しんでおります。特に農業や自営業などフルタイムで体を動かしている方が多いので、ストレッチングは欠かせません。今後も絆を大切に、体力増進のお手伝いができる幸せを噛みしめていきます。

※画像をクリックすると拡大表示します。

会員さんの声

会員名 中村由記子さん 会員歴 33年
【Q.1】3B 体操を始めたきっかけは何ですか?

子育て真只中に運動やリズムが大好きだった私は、子どもと一緒に体を動かし楽しめるものはないかなと思っていました。そんな時、先生から声をかけていただき3B体操に参加したのが始まりでした。

【Q.2】3B 体操の魅力、体験談を教えてください。

リズムに乗って身体表現をしながらの頭の体操、出来ても出来なくても大爆笑!笑いのパワーで血液循環サーラサラ‼笑いの絶えない3B体操は心身のリラックスと体力向上・維持に最適です。

会員さんの声

会員名 山道栄子さん 会員歴 17年
【Q.1】3B 体操を始めたきっかけは何ですか?

刺繍が好きで、長時間同じ姿勢で作業をすることが多いせいか、長年体がガチガチで肩こりや片頭痛に悩まされ、少しでも改善したくて3B体操を始めました。

【Q.2】3B 体操の魅力、体験談を教えてください。

運動音痴の私が皆について行けるのか不安もありましたが、先生は間違っても優しく教えてくださり、他のメンバーの方も楽しく面白い方ばかりなので、いつも笑顔の絶えない教室です。3B体操の日は体もほぐれ、気持も元気パワーをたくさんいただける貴重な時間になっています。

笑顔・姿勢・意識

地区名 九州地区 都道府県 福岡県
指導者名 井上美由紀
教室名 スマイル&ステップ 対象 大人
教室紹介

健康への意識が高く、やる気満々で元気いっぱいの教室です。のびのびベルタ―を使った筋力運動をはじめ、バランス運動やストレッチ等、笑顔で楽しまれています。毎年参加している文化祭で練習の成果を発表し、達成感を得ているようで、今年も目標へ向かって練習に励んでいます!

※画像をクリックすると拡大表示します。

会員さんの声

会員名 原野さん 会員歴 15年
【Q.1】3B 体操を始めたきっかけは何ですか?

50歳になり、肩こりがひどく関節が硬くなったと感じていた頃、市の広報誌に3B体操の体験講座の案内が掲載され、ちょっとやってみようかなと思い参加したのが、きっかけです。終わる頃には、すっかり3B体操が好きになり、まだまだ続けたいと思った人達が集まりサークルが出来ました。

【Q.2】3B 体操の魅力、体験談を教えてください。

教室が終わった後、体が軽くなっています。3B体操は無理なくできて音楽に合わせて動くので楽しく、いつの間にか体がほぐれていると感じます。それから一番良いことが楽しい仲間と一緒に体操を続けられることです。

会員さんの声

会員名 T・Fさん 会員歴 5年
【Q.1】3B 体操を始めたきっかけは何ですか?

町内のスポーツイベントに来ていた方に誘われて3B体操教室の見学に行きました。皆さんの活き活きとした姿を見て、一緒に音楽に合わせて体を動かしたくなり入会しました。

【Q.2】3B 体操の魅力、体験談を教えてください。

自分だけでは運動は長く続かないけれど、教室の仲間と共に楽しく体操することで長く続けられています。また、用具を使うことで日頃使わない体の部位を自然に動かせて体全体の運動になっているように思います。

3B体操とは
  • 3B体操の魅力
  • 代表ご挨拶

クラス紹介

  • 赤ちゃんとママ向け
  • 親子向け
  • お子様向け
  • 大人向け
  • ご年配の方向け
  • 障がいのある方向け
  • 全国で開催中!イベントカレンダー
  • 活動内容のご紹介
  • 会員の方からのメッセージ・体験談
  • 全国の本部ご案内 お近くの教室をご紹介いたします!
  • もっと3B体操を広めたい!指導者資格取得制度について
  • よくあるご質問
  • 協会紹介
  • 活動報告
  • 今年度の事業計画

ページのTOPへ▲